申請書・届出書ダウンロードサービス
 
分野別検索
9件の手続きがあります。そのうち1件9件を表示しています。
 
検索条件
  分野 後期高齢者医療制度
  • 後期高齢者医療高額療養費申請
    1か月(同じ診療月)の間で、医療機関に支払った自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事代等を除く)が、一定の額を超えた場合、申請によりその超えた額が払い戻されます。 後期高齢者医療制度の場合は...

  • 後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書
    新たに資格確認書の交付を希望する方や、資格確認書に任意事項の併記を希望する場合は、こちらの申請書を提出してください。 紛失した場合等の再交付申請とは異なります。

  • 後期高齢者医療資格確認書再交付申請書
    保険証または資格確認書を失くしたり汚したり破いてしまったときは、再交付の届け出をしてください。

  • 後期高齢者医療葬祭費申請
    被保険者が死亡したとき、葬祭を行った方に葬祭費が支給されます。 支給額は30,000円です。 なお、同日に他の給付申請を併せて行う場合は、申請書1枚につき委任状の原本が1枚必要です(コピー...

  • 後期高齢者医療第三者行為による被害届
    交通事故など、第三者の加害行為によって傷害を受け、後期高齢者医療保険で治療を受けた場合は、必ず届出が必要です。

  • 後期高齢者医療特定疾病療養受療証
    人工透析を必要としている慢性腎不全や血友病等については、「特定疾病療養受療証」を医療機関の窓口に提示すると、自己負担限度額が、医療機関ごと、外来・入院ごとに1か月10,000円となります。 ...

  • 後期高齢者医療入院時食事療養費等差額申請
    入院したときに負担する食事療養費等の減額対象者がやむを得ない理由で医療機関の窓口において減額されなかった場合は、後日、申請により減額後の金額との差額が払い戻されます。 なお、同日に他の給付申...

  • 後期高齢者医療療養費申請
    マイナ保険証または資格確認書を持たないで医療機関にかかったとき、コルセットなど治療用装具をつくったとき、海外渡航中に急病やケガの治療を受けたとき又は医師が必要と認めたはり・きゅう・マッサージなどの施術...

  • 後期高齢者長期入院該当適用申請
    住民税非課税世帯の方で、過去12か月で自己負担限度額の区分が「区分2」の認定を受けていた期間のうち、入院日数が90日を超える場合に申請が必要です。申請により長期入院該当と認定し、食事代がさらに減額され...

 
※分野別検索は、分野ごとの手続きの一覧を表示しています。
※手続き名とその説明の一部が表示されています。用途にあった手続き名をクリックしてください。