申請書・届出書ダウンロードサービス
 
分野別検索
15件の手続きがあります。そのうち1件15件を表示しています。
 
検索条件
  分野 国民健康保険・国民年金
  • 委任状
    国民健康保険の加入手続き等を代理人が行うときは、各種届出・申請に必要な書類に添えて提出してください。なお、記入にあたっては、必ず自署でお願いします。

  • 健康保険脱退証明書(加入証明書)
    勤務先の健康保険などをやめたときや被扶養者でなくなったことにより、国民健康保険に加入する際、届出時に提出してください。 もしくは、国民健康保険に加入している方が、勤務先の健康保険などに加入したこ...

  • 国保・介護届
    国民健康保険の届出(加入、脱退、住所変更、氏名変更、世帯変更、再発行など)をする際に、こちらの国保・介護届を印刷し、必要事項をボールペンで記載の上、提出してください。

  • 国民健康保険限度額適用認定等申請
    「限度額適用認定証」を医療機関の窓口に提示することにより、医療機関に支払う自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事代を除く)が、一定の額(自己負担限度額)までとなります。ただし、一定の基準を満たして...

  • 国民健康保険高額療養費申請
    1か月(同じ診療月)の間で、医療機関に支払った自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事代等を除く)が、一定の額を超えた場合、申請によりその超えた額が払い戻されます。

  • 国民健康保険出産育児一時金申請
    加入者が出産したとき(妊娠12週以上の死産も含む)、出産育児一時金が支給されます。 ※全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)、組合管掌健康保険、各種共済組合に被保険者本人として1年以上加入し...

  • 国民健康保険葬祭費申請
    加入者が死亡したとき、葬祭を行った方(喪主または施主)に葬祭費が支給されます。 支給額は30,000円です。

  • 国民健康保険第三者の行為による傷病届
    交通事故など、第三者の加害行為によって傷害を受け、国民健康保険で治療を受けた場合は、必ず届出が必要です。 交通事故の場合は1〜4、交通事故以外の場合は5〜8の様式を記載のうえ、提出してください(...

  • 国民健康保険特定疾病療養受療証
    人工透析を必要としている慢性腎不全や血友病等については、「特定疾病療養受療証」を医療機関の窓口に提示すると、自己負担限度額が、医療機関ごと、外来・入院ごとに1か月10,000円(人工透析を必要とする慢...

  • 国民健康保険特別療養費申請
    保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)により病院にかかり、医療費10割を自己負担したとき、後日、申請により保険給付相当額を払い戻します。

  • 国民健康保険特例対象被保険者届出書
    解雇、倒産等により離職した方については届け出をすることによって、国民健康保険料が軽減されます。対象となる方の前年の所得のうち、「給与所得」を30/100として、離職日翌日の月からその翌年度末まで(最大...

  • 国民健康保険入院時食事療養費等差額申請
    入院したときに負担する食事療養費等の減額対象者がやむを得ない理由で医療機関の窓口において減額されなかった場合は、後日、申請により減額後の金額との差額が払い戻されます。

  • 国民健康保険療養費申請
    マイナ保険証または資格確認書を持たないで医療機関にかかったとき、コルセットなど治療用装具をつくったとき、海外渡航中に急病やケガの治療を受けたとき又は医師が必要と認めたはり・きゅう・マッサージなどの施術...

  • 国民年金保険料学生納付特例申請
    学生の方は在学中の保険料の納付が猶予される制度です。 ◇対象となる方 1.学生である申請者本人以下のいずれかに該当するとき  (a)審査対象となる年の所得が基準額以下である  ...

  • 国民年金保険料免除・納付猶予申請
    ■申請免除(全額免除・4分の3免除・半額免除・4分の1免除) 申請者本人とその配偶者および世帯主の所得が少ないなど納付が困難なときに、申請して承認を受けることにより、申請者本人の保険料の全額また...

 
※分野別検索は、分野ごとの手続きの一覧を表示しています。
※手続き名とその説明の一部が表示されています。用途にあった手続き名をクリックしてください。