検索条件
- 固定資産評価証明の請求、固定資産課税台帳の閲覧
固定資産評価証明の請求や固定資産課税台帳の閲覧を希望する場合は、窓口に来られる方のマイナンバーカード、運転免許証など官公署発行の顔写真付き本人確認書類(1点)、または資格確認書、年金手帳など顔写真の付...
- バリアフリー改修を行った住宅に対する固定資産税の減額措置
令和6年3月31日までに、一定の要件を満たすバリアフリー改修工事を行った住宅については、工事完了年の翌年度分の固定資産税が減額されます。なお、省エネ改修工事を行った住宅(当該改修工事により認定長期優...
- 家屋を取り壊したときの届出(固定資産税)
お持ちの家屋を取り壊したときは、届出してください。
- 固定資産の所有者が転居するときは
札幌市に固定資産(土地・家屋・償却資産)をお持ちの方に固定資産税の納税通知書が確実に届きますように、次に該当する方は、新しい住所をお知らせください。 ・札幌市から転出、または札幌市へ転入された方...
- 固定資産の評価について審査の申出をするときは
1 審査の申出制度の概要 (1) 固定資産評価審査委員会とは 固定資産の価格に関する納税者の不服(審査の申出)を審査決定するため、法に基づき設置された中立的な機関で、固定資産の価格が総務...
- 固定資産課税台帳の閲覧、縦覧帳簿の縦覧
固定資産課税台帳の閲覧や縦覧帳簿の縦覧を希望される場合は、窓口に来られる方のマイナンバーカード、運転免許証など官公署発行の顔写真付き本人確認書類(1点)、または健康保険証、年金手帳など顔写真の付いてい...
- 固定資産税・都市計画税の減免の申請
土地家屋及び償却資産が無償で公共・公益のために使われているなどで、固定資産税及び都市計画税が減免対象になると思われる場合には、申請することができます。
- 固定資産税・都市計画税の非課税の申告
土地家屋が無償で公共・公益のために使われているなどで、固定資産税が非課税となる場合には、申告する必要があります。 また、非課税であったものの使用状況が変わったり、有償となったときには、申告しなけ...
- 固定資産評価審査申出を取り下げるときは
1 固定資産評価審査申出(以下「審査申出」といいます。)をした方は、固定資産評価審査委員会が審査の決定を行うまでの間は、いつでも審査申出の全部又は一部を取下げることができます。 2 審査申出...
- 市税の口座振替利用申し込み
印刷した申込書(口座振替依頼書)に必要事項をご記入・押印の上、下記受付まで郵送してください。 【口座振替できる税目】市民税・道民税・森林環境税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税(土地...
- 住宅を新築又は取り壊した時は
住宅用地使用(新規・変更・廃止)の申告をしてください。 住宅を新築した場合は、翌年度から特例により土地の税負担が軽減されます。また、取り壊した場合は翌年度から家屋は課税されませんが、土地につ...
- 住宅建替え中の土地に課税される固定資産税・都市計画税軽減のための申告
賦課期日(その年の1月1日)現在、住宅の敷地となっている土地(住宅用地)は、住宅用地に対する課税標準の特例措置により、固定資産税・都市計画税が軽減されています。 賦課期日において住宅を建替え...
- 省エネ改修を行った住宅に対する固定資産税の減額措置
令和6年3月31日までに、一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った住宅については、工事完了年の翌年度分の固定資産税が減額されます。なお、バリアフリー改修を行った住宅に対する減額措置との同時適用は可能...
- 新築住宅等に対する固定資産税の減額措置
令和6年3月31日までに新築された一般住宅やマンションなどの居住用家屋(併用住宅については居住部分の割合が2分の1以上のもの)で、一定の要件を満たす住宅については、新築後一定期間、固定資産税が減額さ...
- 耐震改修を行った住宅に対する固定資産税の減額措置
昭和57年1月1日以前に建築された住宅のうち、令和6年3月31日までに、一定の要件を満たす耐震改修工事を行った住宅については、工事完了年の翌年度分の固定資産税が減額されます。
- 長寿命化工事を行ったマンションに対する固定資産税の減額措置
令和5年4月1日から令和7年3月31日までに、一定の要件を満たす長寿命化に資する大規模修繕工事(長寿命化工事)を行ったマンションについては、区分所有者の住宅部分(別荘は除く。)に係る工事完了年の翌年度...
- 土地家屋の所有者が亡くなった後、これらを所有するときは
土地家屋の固定資産課税台帳上の所有者が死亡した場合で、所有権の移転登記に時間を要するときなどは、固定資産税を課税するために固定資産現所有者申告書を提出していただく必要があります。
- 納税管理人の申告・申請(固定資産税)
札幌市内に住んでいない方などが、固定資産税の納税に関する一切の事項を処理する納税管理人を設定・変更・廃止するときに申告(申請)します。 特に海外に転居される方は、納税管理人を設定する必要がありま...
- 未登記家屋の所有者の変更(固定資産税)
売買した家屋が未登記物件であったときは、届出してください。
- 名寄帳の請求
名寄帳の交付を希望される場合は、窓口に来られる方のマイナンバーカード、運転免許証など官公署発行の顔写真付き本人確認書類(1点)、または健康保険証、年金手帳など顔写真の付いていない本人確認書類(2点)を...
|