検索条件
- 印鑑登録の申請
印鑑登録ができるのは、札幌市に住民登録をしている方です。 ※ただし、15歳未満の方・成年被後見人の方は登録できません。
- 印鑑登録証明書
札幌市に印鑑登録をしている方は、窓口で証明書を受け取れます。なお、マイナンバーカードを使ってコンビニ交付サービスを利用すると窓口よりも100円お得に取得できます。
- 戸籍の全部(個人)事項証明書(戸籍謄本・戸籍抄本)、身分証明書、附票、除籍、受理証明等
札幌市内に本籍がある戸籍証明書は、提出書類欄にある請求書をお使いください。 他市町村に本籍がある戸籍証明書は、関連ホームページ欄の「戸籍証明の広域交付(請求書)」にある請求書をお使いください。<...
- DV・ストーカー等被害者のための支援措置
ドメスティック・バイオレンス(DV)、ストーカー行為等の被害者のために住民票・戸籍の附票の請求を制限します。
- マイナンバーカード(個人番号カード)の申し込み
希望される方は郵送またはWEBにより、地方公共団体情報システム機構宛てにお申込みいただきます。後日、住民票のある区役所の戸籍住民課から交付準備ができたことをお知らせする個人番号カード交付通知書を送付し...
- 姻族関係終了届
生存配偶者が、死亡した配偶者の姻族との関係を終了する場合は、届出対象者人の本籍地又は届出人の所在地(一時的な居所でも可能)の市区町村に姻族関係終了届を提出してください。
- 外国国籍喪失届
外国の国籍を有する日本人がその外国の国籍を喪失した場合は、届出対象者の本籍地又は届出人の所在地(一時的な居所でも可能)の市区町村に国籍喪失届を提出してください。
- 外国人との婚姻による氏の変更届(戸籍法107条2項の届)
外国人と婚姻した日本人配偶者の氏を、その外国人の氏に変更する場合は、届出対象者の本籍地又は届出人の所在地(一時的な居所でも可能)の区役所に外国人との婚姻による氏の変更届(戸籍法107条2項の届)を提出...
- 外国人との離婚による氏の変更届(戸籍法107条3項の届)
外国人との婚姻による氏の変更届(戸籍法107条2項の届)をした後に外国人配偶者と婚姻を解消し、変更前の氏(元の氏)に変更する場合は、届出対象者の本籍地又は届出人の所在地(一時的な居所でも可能)の区役所...
- 外国人父母の氏への氏の変更届(戸籍法107条4項の届)
父又は母が外国人で、その外国人である父又は母の氏に変更する場合は、届出対象者の本籍地又届出人の所在地(一時的な居所でも可能)の市区町村に外国人父母の氏への氏の変更届(戸籍法107条4項の届)を提出して...
- 帰化届
外国人が法務大臣の許可により日本の国籍を取得した場合は、届出対象者の本籍地又は届出人の所在地(一時的な居所でも可能)の区役所に帰化届を提出してください。
- 建築物の新築等届出書(住居表示の届出)
住居表示実施地区内に建物を新築、建替え等をしたときは、建物の住所を決めるために「住居表示の届出」が必要です。
- 国籍取得届
国籍法第3条第1項,第17条第1項・第22項の規定により日本の国籍を取得した場合は、届出対象者の本籍地又は届出人の所在地(一時的な居所でも可能)の市区町村に国籍取得届を提出してください。
- 国籍選択届
外国の国籍を有する日本人が、日本の国籍を選択する場合は、届出対象者の本籍地又は届出人の所在地(一時的な居所でも可能)の区役所に国籍選択届を提出してください。
- 国籍喪失届
外国への帰化などで、外国の国籍を取得した場合、届出対象者の本籍地又は届出人の所在地(一時的な居所でも可能)の区役所に国籍喪失届を提出してください。
- 婚姻届
結婚する際には、届出対象者の本籍地または届出人の所在地(一時的な居所でも可能)の区役所に婚姻届を提出してください。
- 死亡届
人がお亡くなりになった際は、その死亡したことを知った日から7日以内に届出対象者の本籍地又は届出人の所在地(一時的な居所でも可能)又は死亡地の区役所に死亡届を提出してください。
- 氏の変更届(戸籍法107条1項の届)
名字を変更したい場合には、届出対象者の本籍地又は届出人の所在地(一時的な居所でも可能)の区役所に氏の変更届(戸籍法107条1項の届)を提出してください。
- 氏名の振り仮名の届
令和7年5月26日に施行される改正戸籍法により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されます。施行日以降に本籍地自治体(札幌市本籍人は令和7年8月頃)から通知された振り仮名に誤りがある場合は、令和8年5月25日...
- 氏名の振り仮名の変更届
令和7年5月26日以降に戸籍に記載された氏名の振り仮名を変更したい場合には、届出対象者の本籍地又は届出人の所在地(一時的な居所でも可)の区役所に振り仮名の変更届を提出してください。
|