検索条件
- マイナンバー記入・貼付用紙
教育・保育給付認定や施設等利用給付認定申請の際に、申請書と併せてご提出いただく必要がある書類です。
- 育児休業証明書
【現在認定を受けている方】 現在、教育・保育給付認定(2・3号認定)、または施設等利用給付認定(新2・3号認定)を受けている子どもの保護者が育児休業を取得する場合は、就労証明書または、以下の様...
- 介護・看護に係る申立書
保護者が、親族の介護を理由に児童の保育を必要とする場合に添付書類として提出してください。なお、介護・看護される方の挙証書類として下記の書類の添付が必要です。 1 精神または身体に障害を...
- 希望園確認票
9月以降に保育所等の申込みを行う場合、ご提出ください。
- 休日保育の利用登録手続き
休日保育をご利用になる場合は、事前に利用登録が必要です。各実施施設へ直接お申込みください。
- 求職活動状況申告書兼同意書
次のいずれかに該当する場合、提出が必要です。 1:保護者の求職活動を理由に教育・保育給付認定や施設等利用給付認定の申請を行う場合 2:求職活動により認可保育所等に入所が決定し、入所後の活...
- 給付認定申請書<施設型給付幼稚園、認可外保育施設等を利用する方向け>(1号、新2号、新3号用)
施設型給付幼稚園や認定こども園の教育機能部分を利用する方、また認可外保育施設や一時預かり事業、病児保育事業等の利用費について施設等利用費の償還払いを受けたい方は、あらかじめ給付認定を受ける必要があり...
- 給付認定等申請書<教育・保育給付2号・3号認定用>
認可保育所(保育園)、認定こども園(保育部分)、家庭的保育、小規模保育、事業所内保育(認可)の利用を新たに申込む場合や、企業主導型保育施設の利用に伴い教育・保育給付認定が必要となる場合に提出してくだ...
- 給付認定等申請書<私学助成幼稚園を利用する方向け>
施設型給付ではない幼稚園(私学助成幼稚園)を利用している子どもが、無償化の対象となるために必要となります。申請が必要となる場合は、各園から提出についてのご案内がございます。
- 給付認定等変更申請書兼変更届出書
認可保育所等に入所中・申込中により「教育・保育給付認定」を受けている方、または認可外保育施設などを利用しており「施設等利用給付認定」を受けている方で、世帯状況や保育を必要とする理由などに変更があった...
- 教育・保育給付認定(1号)兼施設等利用給付認定(新1・新2・新3号)申請取下書
幼稚園、認定こども園の幼稚園部分を退園する際に提出してください。
- 施設等利用費の償還払い手続き
施設等利用給付認定(新2号又は新3号認定)を受けた子どもが、無償化の対象となる施設・サービスを利用した場合に、利用料金の一部について施設等利用給付を受けるため、札幌市に請求する手続きです。
- 就労証明書
保護者の就労を理由に、新たに認可保育所等の申込を行う、教育・保育給付認定を受ける、施設等利用給付認定を受ける場合や、各認定を受けている最中に勤務の内容に変更があった場合、勤務先から証明を受け、提出し...
- 診断書
保護者の疾病を理由に、新たに認可保育所等の申込を行う、教育・保育給付認定を受ける、施設等利用給付認定を受ける場合や、各認定を受けている最中に就労の内容に変更があった場合、主治医に記入してもらい、提出...
- 退所届(兼教育・保育給付認定取下書)
認可保育所等を利用中の児童の退所を届け出る場合に提出してください。
- 転園申込書
現在認可保育所等に入所中で、事情により転園したい場合に申込みください。
- 転入に関する誓約書
札幌市外から札幌市に転入を予定する方で、転入前に保育の利用を申込む場合、支給認定申請・利用申込時の添付書類としてご提出ください。
- 保育所利用申込等取下書
認可保育所等への入所又は転園を申込んでいた方で、事情により申込みを取下げる場合に提出してください。
- 保育標準時間の特例適用申出書
認可保育所等の利用にあたっては、保護者の就労時間等によって、保育を利用できる時間が「保育標準時間(11時間利用)」と「保育短時間(8時間)」の二つの区分に分かれます。 <保育を利用でき...
- 保育料多子軽減に係る届出書
認可保育所(保育園)等に入所中の児童の兄姉が次のいずれかの施設に通園、入所する(している)場合に提出することで保育料が軽減されます。(年収約640万円未満の世帯は、提出は不要です。詳しくは、お住まいの...
|