トップページ 昭和のはじめのマップ 現代のマップ
手稲養狐場(ようこじょう)
軽川養狐場しおり
軽川養狐場しおり
所在地 富丘3条7丁目1     ※当時の建物などはありません
 
説明

 大正末から昭和初期にかけて、現在の富丘地区三樽別川付近に「手稲養狐場」がありました。手計丈作(たけいじょうさく)や早川頼房が経営していたもので、当時の貴婦人の高級えり巻用に銀黒狐を何百頭も飼っていました。
 大正15年(1926年)3月5日付けの北海タイムスの記事には、「世界の市場に乗出した本道の養狐業 道産銀黒狐を倫敦(ロンドン)に輸出」とあります。また、同年夏に中島公園で開催された「国産振興博覧会」では、日本で初めて養狐を出品したようです。
 しかし、ここで飼われていた狐のほとんどが輸出用であったため、戦争が始まって輸出できなくなり廃業したようです。