トップページ 昭和のはじめのマップ 現代のマップ 西宮の沢・富丘・手稲本町地区へもどる
旧軽川(がるがわ)駅舎跡
昭和9年しゅん工駅舎
昭和9年しゅん工駅舎
所在地

手稲本町1条3丁目     ※当時の建物などはありません

 
説明

 昭和9年(1934年)に建てられたかつての手稲駅舎は、手稲パラダイスヒュッテをかたどった丸太小屋風のもので、山とスキーの町を象徴していました。
 軽川停車場(駅)の歴史は、小樽の手宮と札幌の間に鉄道が開通した翌年、明治14年(1881年)に始まります。当初は簡易停車場としての開業でした。手宮〜札幌間を3往復する汽車のうち、軽川に停車するのは1便だけでしたが、やがて小樽・札幌・石狩を結ぶ手稲の役割は重要になっていきました。
 昭和57年(1982年)4月に、北口へつながる新たな駅舎が完成したため、丸太小屋の駅舎は閉じられました。その後、駅舎は喫茶店として保存活用されましたが平成11年(1999年)6月に解体されました。