説明
手稲鉱山は、明治24年(1891年)、鳥谷部弥平治(とりやべ やへいじ)が銀銅の試掘を願い出たのが始まりです。当時の手稲山は一面原始林であり、作業は難航して失敗に終わり、その後、石川貞治、川崎幸輔、吉野営蔵ら数人に試掘の権利が移転しました。
本格的に鉱山事業が始まったのは、廣瀬省三郎らに権利が移った昭和3年(1928年)からでした。昭和9年(1934年)には、鉱石を運びおろすケーブルもでき、産出量も順調に増加していきました。
手稲鉱山が最も栄えていたのは、三菱鉱業が経営していた昭和10年(1935年)から昭和16年(1941年)頃で、最盛期には月産5万トンの金銀銅の原鉱石を産出していました。東洋一といわれた選鉱場もこの頃に建設されたものです。
しかし、戦後は鉱業権も太平鉱業、三菱金属鉱業、荒川鉱業、千歳鉱山等へと移り変わり、産出量も減少して、昭和46年(1971年)には閉山を迎えました。 |
|