

<資料名> |
アンモナイト(化石) |
<よみがな> |
あんもないと(かせき) |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
アンモナイトは、古生代のシルル紀から中生代末期まで生存していた軟 体動物である。特に中生代に繁栄しその種類は多い。殻の構造は、オウム ガイに似ていて、大きいものは2mもある。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
02:地学<岩石や化石など> |
<中分類(コード)> |
07:動物化石 |
<小分類(コード)> |
02:棘皮動物・軟体動物(きょくひどうぶつ・なんたいどうぶつ): |
<個別番号(コード)> |
11-0378 |
|