ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> 簡易稲刈機
<よみがな> かんいいねかりき
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)>
<大きさ(直径)>
<材質・材料>
<備考・コメント>  これは立ち姿で稲刈のできる手押稲刈り機である。  長い柄を両手
に持ち一押し二押しすると、5〜6株の稲株がなぎ倒されながら鉄板製の
小箱に取り付けられた刃によって根元から切られ、1束分として集められ
る仕組みになっている。  昭和30年代後半(1960〜1963年
)に利用されていたが、刈取収束機が使われるようになり、昭和38年頃
にはほとんどみることができなくなった。  現在では、トラクターに
よって一度に二条三条を刈り取っていく稲刈機が発明されている。
鉄板の小箱  長さ 58cm  幅  35cm 全長 15
0cm
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 07:産業
<中分類(コード)> 01:農業
<小分類(コード)> 04:収穫用具<取り入れの用具>:
<個別番号(コード)> 11-0349

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.