

<資料名> |
手押し除草機 |
<よみがな> |
ておしじょそうき |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
これは水田の除草に使われた人力二条用除草機である。
畝(うね )と畝との間を押していくと、廻転する爪(羽)がまわって雑草を土の中 に押し込んでいくようになっている。
この機械は昭和30年代(1 955年代)のもので、「二畝式」(ふたうねしき)除草機とも呼ばれた 。
機械がまだ考えられなかった頃は、人の手で一本一本除草してい たのである。
幅(二条分) 55cm
除草機の長さ 50 cm
柄の長さ 120cm |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
01:農業 |
<小分類(コード)> |
03:育成・管理用具<草取りの用具など>: |
<個別番号(コード)> |
11-0348 |
|