ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> 手稲村農村会会則並びに手稲村農業会会則
<よみがな> ていねむらのうそんかいかいそくならびにていねむらのうぎょうかいかいそく
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)>
<大きさ(直径)>
<材質・材料>
<備考・コメント> @ 手稲村農会会則  明治32年(1899年)に制定された「農会
法」に基づいて、農業の改良、発達を目的とする「農会」が全国に組織さ
れた。北海道では明治43年(1910年)に北海道農会が誕生した。手
稲村農会もこのころ誕生したもので、手稲村全域の農家でつくる団体が加
入して組織されている。 A 手稲村農業会会則  昭和19年
(1944年)「農業会法」が制定された。これに基づいて「農会」の組
織は「農業会」 となった。
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 08:文書
<中分類(コード)> 01:官庁文書<やくしょの文書>
<小分類(コード)> ::
<個別番号(コード)> 11-0305

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.