

<資料名> |
方解石 |
<よみがな> |
ほうかいせき |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
天然に産する炭酸カルシュウムの結晶で無色透明だが、マンガンを含む とピンク、鉄分を含むと黄色くなる。地質時代(地球の歴史のうち、岩石 や地層に残っている化石などによって推し測る古い時代のこと)の生物に はじまりをもつ炭酸石灰の水溶液(地質が水と溶け合ってできる液)が下 にしみこんでできたものである。
石灰岩の主成分であり、大理石や 鍾乳洞もこの一種である。
無色透明で傷のない良質の結晶は光学用 レンズなどに使われる。
昭和44年(1969年)3月、手稲鉱山 黄金沢金盛?で採集されたものである。
Calcite, CaC |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
02:地学<岩石や化石など> |
<中分類(コード)> |
04:鉱物(こうぶつ) |
<小分類(コード)> |
:: |
<個別番号(コード)> |
11-0281 |
|