

<資料名> |
石英 |
<よみがな> |
せきえい |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
石英は石の花を意味しており、成分は二酸化珪素(にさんかけいそ)で 花崗岩(かこうがん)や流紋岩(流紋岩)などにふくまれる鉱物である。 多くは六角柱の結晶で、先端は六角錘でとがっている。
結晶や色な どにより、瑪瑙(めのう・石の名)、水晶、ひうち石などという。陶器や ガラスの原料となる。
昭和44年(1969年)10月、手稲鉱山 黄金沢大豊?で採集されたものである。
Quarts, Si02 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
02:地学<岩石や化石など> |
<中分類(コード)> |
04:鉱物(こうぶつ) |
<小分類(コード)> |
:: |
<個別番号(コード)> |
11-0280 |
|