

<資料名> |
白鉄鉱 |
<よみがな> |
はくてっこう |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
黄鉄鉱とほぼ同じ物質の組み合わせでてきている硫化鉄鉱物で、淡い真 鍮色である。
黄鉄鉱より風化分解(大気に触れて分解すること)し やすく、熱水(地殻や地表近くを動く高温の溶液で水が主成分)性鉱床の 副成分として存在する。
昭和44年(1969年)11月、手稲鉱 山通洞坑?で採集されたものである。
Maracasite, F eS2 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
02:地学<岩石や化石など> |
<中分類(コード)> |
04:鉱物(こうぶつ) |
<小分類(コード)> |
:: |
<個別番号(コード)> |
11-0279 |
|