

<資料名> |
手稲町章 |
<よみがな> |
ていねちょうしょう |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
58 |
<大きさ(横)> |
78 |
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
金色仕上げ |
<備考・コメント> |
手稲町章は昭和36年(1961年)手稲町開基90周年を記念して定 めたもので、「ていね」を図案化したものである。
横の直線は「強 さ」、「正さ」と「伸び」を表し、円の部分は「団結」「円満」と「平和 」を表したもので、これが町の精神であった。
それら町の精神を「 て」にこめ、町の象徴としたのである。
なお、町章は町開基90周 年記念町章デザイン募集に第1席入選の三上 律子さんの作品を参考にし たものである。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
99:その他 |
<中分類(コード)> |
99:その他 |
<小分類(コード)> |
99:その他: |
<個別番号(コード)> |
11-0253 |
|