ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> 下手稲外二ケ村 村費決算書
<よみがな> しもていねそとにけむら そんぴけっさんしょ
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)>
<大きさ(直径)>
<材質・材料> 和紙の半紙版で筆書きの決算書である。
<備考・コメント>  明治25年(1892)年の下手稲村、上手稲村、山口村の三村の村費
を決算したものである。 そのときの下手稲村二ケ村の戸長(明治初期
、村長で行政事務を行った人。今の町村長にあたる)石井直英と調査確認
総代人 山岸惟孝、山田伝兵衛の名によって公示(おおやけに示す)した
村費決算書である。  当時の村の規模は個数110戸、495名、年
度予算は約135円であった。 ほとんどの支出が教育費にあてられて
いる。
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 08:文書
<中分類(コード)> 01:官庁文書<やくしょの文書>
<小分類(コード)> ::
<個別番号(コード)> 11-0249

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.