

<資料名> |
手稲村史原稿 |
<よみがな> |
ていねそんしげんこう |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
手稲村の開村40周年を記念して明治44年(1911年)3月、村の 歴史を編纂(へんさん)しようと計画したときの原稿の綴りである。
この原稿の綴りは、原稿は全て縦に線が入った和紙に筆で書かれている 。内容は手稲村の全てにわたり、村名の由来(ゆらい)に始まり、沿革、 自然、地理、文化、産業、経済、教育等のことが書かれている。
ち なみに、村名由来ではテイ子イ(後為手稲) 之ヲ本村名ナリ
テ イ子イ、濡ルヽ処ノ義ニシテ此処発寒ノ水散漫シ、常ニ地ヲ濡スヲ以テ云 ウ
という、書出しで始まっている。
B5版 墨書
右 綴じ 縦書き
明治44年3月起 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
08:文書 |
<中分類(コード)> |
01:官庁文書<やくしょの文書> |
<小分類(コード)> |
:: |
<個別番号(コード)> |
11-0206 |
|