

<資料名> |
石斧 |
<よみがな> |
せきふ |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
10 |
<大きさ(横)> |
3 |
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
石器は手稲地域の各所で発見されている。石器の中の石斧は、斧の形を したもので、縄文、弥生時代に工作具または農耕具として使用されていた ものである。
この石斧は昭和36年(1961年)に札幌市立手稲 東中学校のグランド整地作業で、土切り崩しの現場で発見されたものであ る。
(「大昔の人々のくらし」の展示ケースの中に保管) |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
04:考古<土器や石器など> |
<中分類(コード)> |
02:札幌市(手稲区以外) |
<小分類(コード)> |
03:縄文: |
<個別番号(コード)> |
11-0200 |
|