

<資料名> |
掛軸 三木 勉 辞世の歌 |
<よみがな> |
かけじく みき つとむ じせいのうた |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
三木 勉は明治5年(1872年)上手稲開村のときの取締りであった 。
氏は開拓者の子弟を教育(時習館の運営)し、常に開拓の人々を 励まして、理想の村づくりに努力した人であった。
明治28年(1 895年)1月6日東京でなくなったときは57才であった。
この 掛軸は彼の辞世の歌(死ぬときに残す歌)であり、孫娘の国子氏が書いた ものである。
三木 勉の墓所は宮城県白石市寺囲5の1清林寺境内 にある。
札幌創建百年にあたって出版された「札幌百年の人々」の 中にその経歴がくわしく記されている。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
01:記録<地図や写真など> |
<中分類(コード)> |
01:記録<地図や写真など> |
<小分類(コード)> |
09:その他:レポート、写真、実測図、テープなど取材等の結果生み出された資料 |
<個別番号(コード)> |
11-0199 |
|