

<資料名> |
写真 兼正寺鐘楼 落成式 |
<よみがな> |
しゃしん けんしょうじしょうろう らくせいしき |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
兼正寺は、明治31年(1898年)、当時の信徒の一寺創立の念願に より説教場として発足、明治37年(1904年)に兼正寺として認可さ れた。
大正3年(1914年)、信徒の熱意により寄付を集めて鐘 楼門(ショウロウモン)と梵鐘(ボンショウ)が建立された。この写真は 、その時の落成式のようすやお祝いの餅まきのようすを写したものである |
<収蔵施設コード> |
: |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
02:食習<食べ物に関するもの> |
<小分類(コード)> |
:: |
<個別番号(コード)> |
11-0194 |
|