

<資料名> |
上手稲開村碑 |
<よみがな> |
かみていねかいそんひ |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
この碑は、明治5年(1872年)、この地(上手稲)に入植した50 戸241人の人々の開拓の苦労と開村の事情を後の世に伝えようと半沢新 三郎たち青年会有志が発起人になって、明治44年(1911年)11月 3日に建立したものです。
以前は、西町北20丁目にあった元の上 手稲神社の境内にあったが、昭和42年(1967年)、手稲記念館が新 設された時に、その隣に移築された。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
01:記録<地図や写真など> |
<中分類(コード)> |
09: |
<小分類(コード)> |
:: |
<個別番号(コード)> |
11-0192 |
|