

<資料名> |
消防手の装備 |
<よみがな> |
しょうぼうしゅのそうび |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
47 |
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
このヘルメット(ふだんは布の帽子)、さしこ(布を重ね合わせて細か くさしぬいした防火コート)、バンド、レンチ(水道消火栓の栓まわし) は、消防手が火事場に出動する時に身につけた用具で、これは手稲消防団 時代(1951〜1967)のものである。ヘルメットの一部がこわれて いたり、さしこの破れから、当時の消防活動の様子が伝わってくる。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
03:居住<すまいに関するもの> |
<小分類(コード)> |
09:防災<災害を防ぐためのもの>: |
<個別番号(コード)> |
11-0187 |
|