

<資料名> |
開拓使判官 松本十郎の掛軸 |
<よみがな> |
かいたくしはんかん まつもとじゅうろうのかけじく |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
開拓使は本道開拓の人材を養成しようとして、各地の開拓者を集めて和 漢の私塾を開いた。開拓者には武士が多かったので、向学心が強かった。
明治5年(1872年)、当時の開拓使判官 松本十郎は三木 勉 が開いた手稲の私塾「時習館」を視察したとき、その教育に感心して塾生 を励ますために、この掛軸を贈った。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
08:文書 |
<中分類(コード)> |
01:官庁文書<やくしょの文書> |
<小分類(コード)> |
:: |
<個別番号(コード)> |
11-0185 |
|