

<資料名> |
手稲遺跡 |
<よみがな> |
ていねいせき |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
手稲遺跡は、新川のそばの前田から発掘されている。大正時代の初期、 下手稲小学校(現在の手稲中央小学校)の高橋勇校長が子どもたちと共に 始めたのが最初である。
昭和29年には、手稲中学校の石川徹先生 が生徒と発掘作業を続けた。更に北大の大場先生も加わって本格的な手稲 遺跡の研究と整理の作業を行った。そのまとめとして「手稲遺跡」という 本にされた。
二千年も前の先住民族が漁、狩猟、調理用具として使 ったもので、当時の生活のようすがわかり、先住民族の歴史を探る上で貴 重な文化財である。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
04:考古<土器や石器など> |
<中分類(コード)> |
01:手稲区内 |
<小分類(コード)> |
03:縄文: |
<個別番号(コード)> |
11-0181 |
|