

<資料名> |
稲の除草機 |
<よみがな> |
いねのじょそうき |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
これは除草と培土(土寄せ)の二つの働きをする人力一条用除草機であ る。
先端、舟形枠の後部にある廻転する爪で雑草を泥のなかに埋め 込みながら進み、その後にある二枚の円形状の刃が廻転し、左右にある稲 の根元に培土する仕組みになっている。
この機械は昭和30年代( 1955年〜)頃、さかんに使われたものである。
舟形枠(幅 ) 22.0cm
除草機(長さ) 80.0cm
柄の長さ 152.0cm
高さ 70.0cm
|
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
01:農業 |
<小分類(コード)> |
03:育成・管理用具<草取りの用具など>: |
<個別番号(コード)> |
11-0177 |
|