ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> 馬鍬(まんが)
<よみがな> まぐわ(まんが)
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)>
<大きさ(直径)>
<材質・材料>
<備考・コメント>  田に水をはり土を柔らかくしたあと、これを使って土を砕きながらかき
まぜたので「代掻」ともいっていたのである。鎖に引き綱をつけて馬に引
かせ、横棒を人力で操りながら作業をしたのである。  馬鍬は、わが
国に古くからあり、主に代掻に用いられていた。しかし、畑地でも、砕土
・土ならしに利用されていたのであるが、明治(1868年〜)時代の初
め、プラウ(起耕農具)などと共に輸入されたハロー(洋式砕土・土なら
し農具)により、畑地砕土、土ならしには使われなくなった。  「ま
んが」とも言われたが、馬鍬の方言である。
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 07:産業
<中分類(コード)> 01:農業
<小分類(コード)> 01:耕運用具<土おこしの用具>:
<個別番号(コード)> 11-0167

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.