

<資料名> |
ハロー |
<よみがな> |
はろー |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
105 |
<大きさ(横)> |
109 |
<大きさ(高さ)> |
30 |
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
これは方形ハローと言い、日本古来の馬鍬(まぐわ)と同じ働きをする 洋式の農具で明治の初め(1870年代)に輸入され、北海道ではプラウ と共に広く使われていたものである。
この道具はプラウで耕した田 畑の土を細かく砕いて、平らにならすのに使用したもので、これを馬に引 かせて何回もかけるが、硬土のようなときは、ハローの上に石などの重り を置いてひかせることもあった。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
01:農業 |
<小分類(コード)> |
01:耕運用具<土おこしの用具>: |
<個別番号(コード)> |
11-0161 |
|