

<資料名> |
プラウ |
<よみがな> |
ぷらう |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
明治の始めころ(1870年代)輸入され、主に北海道で使用されてい た洋式の農具である。
馬に引かせ、すき刃で土を切り込み、同時に それをひっくり返すので、雑草などを土の中に埋めることができた。さら に人の力でおこす深さも調節できたので、もっぱら田畑をおこすのに用い られていたのである。
動力耕耘機が使われるようになるまで、北海 道各地で広く使われていた。
全長 213cm
幅 51cm
高さ 78cm |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
01:農業 |
<小分類(コード)> |
01:耕運用具<土おこしの用具>: |
<個別番号(コード)> |
11-0157 |
|