

<資料名> |
洋鎌 |
<よみがな> |
ようがま |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
この長い刃を持つ鎌は、アメリカでは19世紀半ばころ(1850年こ ろ)まで牧草刈りによく使われていた「サイズ」といわれる大鎌で、日本 に渡ってきたことから洋鎌といわれるようになったのである。
これ は、明治40年代(1907年代)手稲の前田農場で牧草刈りに使われて いたものである。使い方は、柄を体の前に構えて取っ手の上を左手、下を 右手握って鎌を右から左へ大きく動かすのである。
柄 1 59.0cm
刃渡 80.0cm |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
01:農業 |
<小分類(コード)> |
07:養畜用具<牛や馬をやしなう用具など>: |
<個別番号(コード)> |
11-0151 |
|