

<資料名> |
山ご鋸 |
<よみがな> |
やまごのこ |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
造材山(丸太を切り出す山)で、木を切り倒したり、切り倒した木を丸 太材にする時に使用されたもので、造材山では最もたよりにされた鋸であ った。
鋸の刃5枚毎に、あるいは3枚毎に深い切れ込みがあるのは 、鋸屑のはき出しをよくするためである。この鋸は、昭和30年代(19 55年代)に造材山で使われていたもので、山ご鋸としては新しい型のも のである。
刃長
大 68.0cm
小 48.0cm
最長幅
大 18.0cm
小 15.0cm
全長
大 103.0cm
小 79 .0cm |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
02:林業 |
<小分類(コード)> |
01:鋸類<のこぎりなど>: |
<個別番号(コード)> |
11-0150 |
|