

<資料名> |
木挽鋸 |
<よみがな> |
こびきのこ |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
この木挽鋸は、製材用(製材とは、丸太を板材、角材にすること)とし て広く使われていた。昔、手稲の福井地方は、造材(丸太を切り出す)作 業の盛んな所であったので、木挽には、この型の縦挽鋸(たてひきのこ) (木目に沿って挽く鋸)がよく用いられていた。
鋸身の幅が広いの は、木を挽くとき、曲がったりしてくるいが起こらないようにするためで ある。この木挽鋸は、上手稲(宮の沢)地方で長い間使用された大鋸であ る。
刃部 57.5cm
幅 38.5cm
全長 96.5cm |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
02:林業 |
<小分類(コード)> |
01:鋸類<のこぎりなど>: |
<個別番号(コード)> |
11-0148 |
|