

<資料名> |
開墾鍬 |
<よみがな> |
かいこんくわ |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
この鍬は、明治20年代(1887年)から使われていたもので、主に 小石まじりの土地を耕して田畑を作る道具として役立ってきた。
長さ 33.0cm
刃 14.0cm
柄 の部分はなく、刃のみである。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
01:農業 |
<小分類(コード)> |
01:耕運用具<土おこしの用具>: |
<個別番号(コード)> |
11-0144 |
|