ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> 竿秤
<よみがな> さおばかり
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)>
<大きさ(直径)>
<材質・材料>
<備考・コメント>  古く昔から、尺貫法が廃止されメートル法が実施される昭和33年(1
958年)までの間、農家の俵物、生産物の重量測定に使用された。この
竿秤は、21貫匁(78.75kg)まで計ることができる秤である。そ
のため、当時米俵が16貫(60.0kg)、えん麦12貫(45.0k
g)であったので、この棒秤は農家用として十分活用された。使い方は皮
でできている把手を支点として量るべき俵等を端のカギに吊るし、竿の他
の端に分銅をかけ、竿が水平になるまでその分胴を左右に移動させ竿の目
盛りによってその物の重さを量るものである。  柄(縦)   
126.0cm  分銅直径    9.0cm  分銅高さ   
14.0cm
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 07:産業
<中分類(コード)> 07:商業
<小分類(コード)> 03:計算・計量用具<はかり、そろばんなど>:
<個別番号(コード)> 11-0141

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.