

<資料名> |
足踏脱穀機 |
<よみがな> |
あしぶみだっこくき |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
73 |
<大きさ(横)> |
105 |
<大きさ(高さ)> |
69 |
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
脱穀作業は、からさおや打ち台といわれるものを使っていたが、大正時 代(1912年〜)に入り簡単な足踏みの脱穀機が使いはじめられた。
この脱穀機、昭和20年代(1945年代)に売り出された形式のも ので、歯車、クランクを利用して回転が楽に伝えられるように工夫されて いる。逆V字形の鋼鉄線を木に打ち込んだ樽形の胴を足踏板を踏んで回転 させ稲たばを送り込み脱穀した。脱穀能率は高く、脱穀機自動化の初期の ものである。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
01:農業 |
<小分類(コード)> |
05:脱穀用具<もみがらを取る用具>: |
<個別番号(コード)> |
11-0139 |
|