

<資料名> |
粟ふるい |
<よみがな> |
あわふるい |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
「ふるい」は、とうし、もみとうしともいう。脱穀後の籾とわらのふる い分けをしたり、穀物(あわ、ひえ、豆類)の選別に利用された。
このふるいは、大正時代(〜1920年)まで使っていた粟を振るい落と す専用のふるいで、網目を通して粟が落ち、ふるいの中に雑物が残るよう になっている。網目は金網になっているが、竹や糸を使用しているものも ある。また、網目の大きさを変えることによって用途が変わってくる。
網目 0.3cm
直径(横) 36.5cm
深さ(高さ) 11.7cm |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
01:農業 |
<小分類(コード)> |
05:脱穀用具<もみがらを取る用具>: |
<個別番号(コード)> |
11-0138 |
|