ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> ぶりこ
<よみがな> ぶりこ
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)>
<大きさ(直径)>
<材質・材料>
<備考・コメント>  豆類、麦などを回転する棒で打ち脱穀するのに使われた。打ち棒の部分
を割り竹5〜6本組んだ仕組みのものもある。  この“ぶりこ”は、
手稲の広島開墾入植者が使った独特のもので、打ち棒を柄の先に皮ひもで
つないで回転する仕組みである。柄を上下に振りおろして豆類、麦を棒で
たたいて脱粒するのである。脱穀機で脱粒できなかった籾の穂切や麦穂な
ども“ぶりこ”で脱粒した。
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 07:産業
<中分類(コード)> 01:農業
<小分類(コード)> 05:脱穀用具<もみがらを取る用具>:
<個別番号(コード)> 11-0136

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.