ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> 麦搗臼
<よみがな> むぎつきうす
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)>
<大きさ(直径)>
<材質・材料>
<備考・コメント>  開拓時代は今のように精米所などはないので、米や麦をつく仕事は大変
なもので、木臼は大きなものが使われていた。  この臼は星置地区で
使われていた麦搗臼の形で二斗搗きといわいれている。  どこの農家
にもこのような木臼が用意されていた。
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 07:産業
<中分類(コード)> 01:農業
<小分類(コード)> 05:脱穀用具<もみがらを取る用具>:
<個別番号(コード)> 11-0134

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.