

<資料名> |
蚕座 |
<よみがな> |
さんざ |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
北海道開拓の初めころ、開拓使は蚕(かいこ)を飼うことをすすめた。 手稲でも明治6年から明治14年ころ(1873〜1887年)まで、養 蚕を営んで、まゆの生産をしていた。この蚕座はその頃使われていたもの である。
卵からかえった、蚕の幼虫である毛子(けご)をこの上に 移して、桑の葉をきざみ、十分に与えて成長させるのである。蚕はやがて 口から細い糸を吐き出し、自分の体を包みこんでまゆを作り、その中でさ なぎになる。そのまゆから絹糸を取るのである。
蚕座は笹竹を割っ て薄くし、亀甲形(きっこうがた)に編み、ふちも笹竹で作られている。 蚕座はいくつも台の上に並べられたり、また何段かのすかし棚に納められ ていた。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
05:工業(土木・建設) |
<小分類(コード)> |
02:繊維・皮革工業用具<せんい・かわ工業用具>: |
<個別番号(コード)> |
11-0132 |
|