ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> 機織機
<よみがな> はたおりき
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)>
<大きさ(直径)>
<材質・材料>
<備考・コメント>  この機織機は大正時代(1912〜1925年)のものであるが、寄贈
者は昭和20年代(1945〜1955年)まで、これで帯地(おびじ)
や簡単な着物の布地を織っていた。  織機(おりき)のしくみは、上
の図の通りで、縦糸を織機にしかけ、そうこうを動かしてたがいちがいに
なった縦糸の間に杼(ひ)を使って横糸を通し、さおで締め付けながら布
地を織っていくのである。
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 07:産業
<中分類(コード)> 05:工業(土木・建設)
<小分類(コード)> 02:繊維・皮革工業用具<せんい・かわ工業用具>:
<個別番号(コード)> 11-0126

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.