

<資料名> |
糸引車 |
<よみがな> |
いとひきくるま |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
133 |
<大きさ(横)> |
30 |
<大きさ(高さ)> |
72 |
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
糸引車は、昔から蚕のまゆから絹糸を取ったり、綿からもめん糸を作っ たりするのに使われてきた。この糸引車は開拓者が本州内地で使っていた が、北海道へ移住するときに持ってきたものである。写真の糸引車は昔か らの形式のものである。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
05:工業(土木・建設) |
<小分類(コード)> |
02:繊維・皮革工業用具<せんい・かわ工業用具>: |
<個別番号(コード)> |
11-0125 |
|