

<資料名> |
馬車の車 |
<よみがな> |
ばしゃのくるま |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
馬車は、農家が物を運ぶのに使ったただ一つの車で、自動車が出現する まで長い間使われた。この車は、車輪の直径が90cm(3寸)のもので ある。車輪の直径は大小さまざまであるが、この大きさの車輪が広く用い られていた。
幅 30.0cm
直径 113.0 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
01:農業 |
<小分類(コード)> |
06:包装・運搬用具<米だわらなど>: |
<個別番号(コード)> |
11-0116 |
|