

<資料名> |
駄鞍 |
<よみがな> |
だくら |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
70 |
<大きさ(横)> |
60 |
<大きさ(高さ)> |
48 |
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
駄鞍は、荷物の運搬に用いた馬具である。駄鞍を背につけている馬を駄 馬といい、駄馬に乗せる荷物を駄荷(だに)といった。駄馬の両わきに荷 物を乗せた馬がなん頭もなん頭も列につながって通ることもあった。この 駄鞍は、明治20年(1887年)代に使われたもので、交通の不便な星 置地方で大いに利用されたものである。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
07:産業 |
<中分類(コード)> |
07:商業 |
<小分類(コード)> |
04:運搬用具(うんぱんようぐ): |
<個別番号(コード)> |
11-0113 |
|