

<資料名> |
安全ランプ |
<よみがな> |
あんぜんらんぷ |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
17 |
<大きさ(高さ)> |
42 |
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
このランプは昭和のはじめころ(1925年〜)から、農家の夜間作業 の照明として使われた。
このランプはホヤの部分が丈夫に作られて いて、風にも強く、家庭用にくらべてはるかに明るく、ほかの照明器具よ りも安全性が高かったので、この名がついた。
このランプの構造は 家庭用のランプと基本的に同じである。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
03:居住<すまいに関するもの> |
<小分類(コード)> |
03:照明具<ランプなど>: |
<個別番号(コード)> |
11-0110 |
|