ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> 端臼
<よみがな> はうす
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)>
<大きさ(直径)>
<材質・材料>
<備考・コメント>  臼には、「つきうす」と「すりうす」とに大きく分けられ、この端臼は
、「つきうす」の仲間である。棒状の「にぎり」で、米の殻をはずしたり
、白い米にしたり、また、団子をついたりした臼である。  普通の餅
つき臼の底とは、多少違って、ほぼ逆円錐形になっている。これは穀物(
米など)が、中央に集められ、効率的につけるからである。  炉端に
腰かけて、握りきね(棒状)を動かしている老人の姿が目に浮かんでくる
ようである。  外径 45.0cm  内径 36.0cm
 深さ  21.0cm  高さ 50.5cm  
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 06:生活
<中分類(コード)> 02:食習<食べ物に関するもの>
<小分類(コード)> 06:保存・加工用具<うすなど>:
<個別番号(コード)> 11-0109

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.