

<資料名> |
鉄びん |
<よみがな> |
てつびん |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
鉄びんは、飲用の湯を沸かすもので、もともとは土瓶の作りを鋳鉄の容 器にしたものである。そのため形も筒形や丸形のものが多い。この鉄びん は熱効率を高めるため胴の裾がスカートのように広がって火鉢のごとくに ぴったりはまるように工夫されている。また、鉄びんのつるに絵模様が加 えられていたり、ふらの取っ手が唐獅子の形になっているなどの特徴があ |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
02:食習<食べ物に関するもの> |
<小分類(コード)> |
03:炊事用具<なべなど>: |
<個別番号(コード)> |
11-0107 |
|