

<資料名> |
板戸 |
<よみがな> |
いたど |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
|
<大きさ(直径)> |
|
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
北海道の気候的特性から、古い民家では、部屋と部屋のしきりを兼ねて 板戸がよく使われていた。障子に比べて保温に富み、騒音防止に役立った からである。
板戸は2枚、4枚を組にして、引き戸として使われた が、1枚で引き戸として使われることも多くみられる。この板戸は最近の ものである。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
03:居住<すまいに関するもの> |
<小分類(コード)> |
01:建具<戸など>: |
<個別番号(コード)> |
11-0105 |
|