ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> 火鉢(2点)
<よみがな> ひばち(2てん)
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)>
<大きさ(直径)>
<材質・材料>
<備考・コメント>  これは、灰を入れた器の中に炭火などを入れ、手を温めたり、湯茶等を
沸かすのに使われた道具である。  この鉢は移動が自由で、いろり等
に比べてきれいに使うことができるので、日本間に合った暖房具として座
敷等で多く使われていた。しかし、全身、部屋全体の保温に適さず、まき
ストーブ、石炭ストーブの出現により使用されなくなった。両方とも金属
製で、一方は筒形で背が高い。
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 06:生活
<中分類(コード)> 03:居住<すまいに関するもの>
<小分類(コード)> 04:暖房具<ストーブなど>:
<個別番号(コード)> 11-0099

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.