

<資料名> |
湯沸かし |
<よみがな> |
ゆわかし |
<写真> |
|
<収集地> |
|
<受入区分> |
|
<製作地> |
|
<製作年代> |
|
<使用地> |
|
<使用年代> |
|
<大きさ(縦)> |
|
<大きさ(横)> |
|
<大きさ(高さ)> |
36 |
<大きさ(直径)> |
28 |
<材質・材料> |
|
<備考・コメント> |
薪ストーブや石炭ストーブを、各家庭で暖房として使用していた昭和3 5年(1960)頃まで、お湯を沸かすものとして大切にされていた。
使用方法は、湯沸かし器の下の方の穴に煙突を通しストーブと直結し 器の中に水を入れる。まき、または石炭ストーブで暖房をとると同時に煙 突を通る熱で湯を沸かすのである。
当時家庭では、湯沸かし器のお 湯を炊事、掃除、洗濯に使用するため、冬の間なくてはならないものであ った。 |
<収蔵施設コード> |
11:手稲記念館 |
<大分類(コード)> |
06:生活 |
<中分類(コード)> |
02:食習<食べ物に関するもの> |
<小分類(コード)> |
03:炊事用具<なべなど>: |
<個別番号(コード)> |
11-0088 |
|