ヘッダ
Backbtn shiseki
teineku_rekisi

<資料名> すりばち(金属製)
<よみがな> すりばち(きんぞくせい)
<写真>
拡大写真
写真
<収集地>
<受入区分>
<製作地>
<製作年代>
<使用地>
<使用年代>
<大きさ(縦)>
<大きさ(横)>
<大きさ(高さ)> 13
<大きさ(直径)> 30
<材質・材料>
<備考・コメント>  木のすりこぎ棒で食品のゴマ、みそなどや豆、魚等をすりつぶしたり砕
いたりするのに使用するものである。  陶器製のすりばちは、今から
約700年前(鎌倉時代)から、”つぼ””かめ”とともに広く使われて
いるが、このような金属製(ジュラルミン)の物はめずらしく、おそらく
戦後(1950年頃)の物と思われる。軽くてこわれにくく便利ではあっ
たが、すりこぎ棒が木であったため、木のくずが多く食品に交ることもあ
って、昔ながらの陶器製のすりばちが多く使用された。
<収蔵施設コード> 11:手稲記念館
<大分類(コード)> 06:生活
<中分類(コード)> 02:食習<食べ物に関するもの>
<小分類(コード)> 02:調理用具<ほうちょうなど>:
<個別番号(コード)> 11-0087

Copyright© Sapporo-city 2008 All Rights Reserved.